これからの季節、風邪だけではなくインフルエンザにも気をつけていかないといけませんよね。
私も主人もインフルエンザの予防接種を受けます。
私はインフルエンザになったことがないので、自分の記憶の中では妊娠するまで予防接種は受けてませんでした。
息子くんを出産して、去年の今頃。
赤ちゃんってインフルエンザの予防接種を受けたほうがいいの?というふうに思って調べたら、6ヶ月から打てるけど、1歳未満の赤ちゃんには推奨していないということだったので息子くんが6ヶ月になるのは流行している1月で間に合わないし、保育園に行くわけでもないので予防接種は受けませんでした。
今年は息子くんが1歳になり、児童館や子供の遊び場に行くことも増えてきました。
1歳になって歩けるようになり、いろいろなおもちゃや遊具で遊べるようになってすごく楽しそうに遊んでいます。
インフルエンザが流行り出して、遊び場に連れて行かなくなったら息子くんは楽しみもなくなってしまうだろうなあと思っています。
去年は人混みや子供がたくさん集まる場所はなるべく避けていたけど、今年は無理そう。
そしたらインフルエンザの予防接種は受けておいたほうがいいのかな?と悩みに悩んで、私は受けないことにしました。
息子くんはインフルエンザの予防接種を受けないと決めた理由
- 息子くんがいつも予防接種を受けている病院では1歳児には推奨していない。
- 1歳から6歳までのワクチン有効率は20〜30%という結果が出た
- 保育園には行っていない
この3つが理由です。
まだ小さい子は抗体ができにくいので予防接種を受けていてもインフルエンザになってしまうことが多いそうです。
大人でも予防接種を受けたのにインフルエンザになってしまう人もいますよね。
そして、児童館には行くけど毎日行っているわけではありません。
保育園に行っているのなら受けると思うけど、まだ家にいることが多いと思うので予防接種は受けないことにしました。
外に出たらうがいはできないけど、手洗いや着替えなどできるだけ予防をしようとは思ってます。
もちろん私も主人もマスクをしたり、手洗いうがい、消毒など予防をしっかりするつもりです。
家庭環境で予防接種を受けたほうがいいのか、受けなくてもいいのか変わってくると思います。
また、両親の考え方にもよると思います。
こうしたほうがいいよ!とは言えませんが、こんな考えでインフルエンザの予防接種を受けない人もいるんだと、悩んでる人の参考にしてもらえたら嬉しいです。