最近トイレトレーニングをゆるく始めてみました!
息子は今1歳2ヵ月なのでトイレトレーニングを始めるには少し早いかもしれませんが、ゆっくり息子のペースで進めていきたいのと、冬は寒くて始めるのは大変だと聞いたので、早めに始めてみました。
トイレトレーニングはいつから始めるの?
- ひとり歩きができるようになったら
自分で思ったことを行動に移せるようになるのが、ひとり歩きができるようになった時期からと言われています。
- 自分の意思をしっかり伝えられる
トイレに行きたいと伝えられなければトイレでおしっこやうんちはできないですよね。
なので自分の意思を伝えられるかは大事だと思います。
- おしっこの間隔が2時間以上空くようになった
おしっこの間隔が2時間くらい空くようになったら、おしっこを膀胱にためられるよになったということ。
トイレトレーニングを始めるにはこの3つが目安です。
もちろん目安なので絶対にこれができないとダメというわけではありません。
息子はひとり歩きと自分の意思はきちんと伝えることができますが、おしっこは2時間空かないときもあります。
でも、うんちは必ず食後すぐにするので、うんちのタイミングでトイレに連れて行ってあげればできるのでは?と思い始めました。
初めはトイレに慣れてもらう
トイレに入ったことがないのに、急に狭いトイレに連れて行かれて怖くない子はいないですよね。
息子も怖かったようで最初は泣いて補助便座に座ってくれませんでした。
この補助便座は音楽を流せるので、音楽を流したら座ってくれました。
息子はミッキーが好きなのでミッキーのものにしようと思ったんですが、音が鳴るものがなくアンパンマンにしました。
まだトイレに慣れてもらう段階なのでおむつもズボンも履いたまま座らせています。
今は補助便座に座らせると嬉しそうにボタンを押して遊んでいますが、少しすると嫌になって「抱っこ」と泣き出してしまうので、もう少し慣らしてから本格的に始めようと思っています。
うんちだけでもトイレでしてくれたらいいなあと思っていましたが考えが甘かったです。
ゆっくり息子のペースでやっていこうと思います。
トイレトレーニングで準備したもの
私はこの2つを準備しました。
- 補助便座
いろいろな種類がありますが音が鳴るものがおすすめです。
トイレに行くのが嫌になってしまうと進まないと思うので、子供が楽しめるものを選ぶといいです。
私はこちらを買いました。
- 補助便座を置いておくためのフック
子供が使い終わったら補助便座は外しますよね。
どこかしっまておける場所があればいいですが、我が家は賃貸の狭いトイレなので置き場所がありません。
なのでフックを買いました。
こんな感じです。
立てて置けるスタンドもありましたが、下に置くと掃除が面倒くさいのでフックにしました。
今はまだ慣らしなので、もう少し進んだらまた記録させてもらいます。