旅行やイベントの時に撮った写真はどうしていますか?
私は印刷もせず、「整理しないと!」と思いながらデータだけが溜まっていってしまいます。
しかし、子供の成長と共にどんどん写真が溜まってしまうので、写真スタジオで撮った写真だけフォトブックにしようと思いやっとフォトブックを作りました。
今回は『マイブック』でフォトブックを作ったので、クーポン情報など詳しくご紹介します。
マイブックを選んだ理由
私がフォトブックを作るのに重視した点が、
- ハードカバー
- 値段が多少高くても画質がいい
この2点です。
安くフォトブックを作れるところはたくさんありますが、今回フォトブックにする写真は写真スタジオで撮ったものなので値段だけではなく、画質も重視しました。
こちらのブログを参考にし、ビスタプリントと悩みましたが『仕上がりの満足度は1位』という言葉を信じてマイブックを選びました。
マイブックでフォトブック作成
まず、専用の編集ソフトをダウンロードします。
(マイブックはパソコンのみ)
ソフトを開くと、このような画面が出てきます。
新規作成をクリックするとこちらの画面になるので種類やサイズ、ページ数など選びます。
種類など選べたら次へをクリックしレイアウトをします。
「最初から自分でレイアウトするのが面倒くさい!」という方はテンプレートがあるのでそちらを使うと簡単に作ることができます。
テンプレートで作る場合は、最初の画面の新規作成ではなくテンプレートで作成をクリックします。
様々なテンプレートがあるので、好きなテンプレートを選んで写真をレイアウトしていくだけです。
私は自分でレイアウトを決めて作りました。
モザイクばかりでわかりにくいかもしれませんが、上のモザイクの部分に写真があるのでそこから選んでいくだけです。
テンプレートの場合は写真をはめていくだけです。
自分でレイアウトする場合は、自分の好きなようにレイアウトしていきます。
完成したら注文をクリックします。
すると、このような画面になるので注文したい冊数などを選んで次へをクリック。
ラッピングのオプションを選択し、住所を入力し支払方法を選んで注文確認をしたら、注文確定をクリックし注文完了です。
マイブックのクーポンの使い方
マイブックでは、時期によって違うクーポンが配布されています。
初回限定クーポン
初めてマイブックを利用する場合、初回限定クーポンが使えます。
マイブックのホームページにクーポンコードがあるので、そのコードをメモしておいてください。
そして、フォトブックの編集をして注文画面のお支払方法の画面でメモしておいたクーポンコードを入力します。
すると、割引が適用された金額が表示されます。
※1つのクーポンコードは1冊にしか使えません。
私は、ART-HC正方形タイプに使える40%OFFクーポンを使いました。
期間限定クーポンやメルマガクーポン
初回限定クーポンだけではなく、期間限定のキャンペーンでマイブックのホームページや専用ソフトでクーポンが配布されています。
また、会員登録をするとメルマガで定期的にクーポンが送られてくるので上手く利用するとかなりお得にフォトブックを作ることができます。
毎月0が付く日はマイブックの日
10、20、30日はマイブックの日で送料・支払い手数料が無料になります。
0が付く日以外は送料が1オーダー500円、支払い手数料が代引き350円・コンビニ100円(クレジットカードは0円)かかるので急ぎでなければ0が付く日に注文したほうがお得に注文できますね。
実際にマイブックのフォトブックが届いてからの感想
今回私が注文したのがART 180S ハードカバーの10ページ(ラミつや消し)です。
このようにきちんと梱包されて届きます。
クーポンコードも一緒に入っていました。
それでは、フォトブックを見ていきます。
ケースが付いていると保管もしやすいので嬉しいですね!
ハードカバーにしたので、表紙はしっかりしています。
写真の画質も文句なし!
表紙をめくると、半透明のしっかりした紙があります。
背景は白にして明るくなるようイメージして作ったのですが、イメージ通りになり画質もよく大満足です!
今回私が注文したフォトブックは、フルフラットではなく無線綴じでしたが編集の時点で写真がページ続きにならないようにしたので気になることはありませんでした。
2ページを使って1枚の写真をレイアウトしたい場合は、フルフラットのほうがおすすめです。
背表紙もきちんと印刷されていました。
私は今回写真スタジオで撮った写真が溜まっていたので4冊作ったのですが、すべて自分でレイアウトを考えて作ったのでかなり時間がかかってしまいました。
ですが、自分の思い通りにフォトブックを作ることができたので大満足です。
次もマイブックでクーポンを使ってフォトブックを作ろうと思っているのですが、クーポンを使っても値段が高いので綺麗に保存しておきたい、写真スタジオで撮ったものだけにするつもりです。
自分たちで撮った写真は、安いしまうまプリントで作ってみようと考えています。
まとめ
少し高くてもしっかりとしたフォトブックを作りたいのであれば、マイブックはおすすめです。
(何かしらクーポンも配布されているので、クーポンは必ず使うことをおすすめします!)
ですが、あまりこだわりがないようであれば安く作れるサイトがたくさんあるのでマイブックで作らなくてもいいと思います。
こちらの記事を参考にして、素敵なフォトブックを作ってみてください。