赤ちゃんだった自分の子供が成長して話せるようになると、可愛いし育児が楽しくなると思います。
息子は今2歳1ヵ月ですが、喋れる言葉が少ないです。
『ママ』もこちらが「マ・マ」と言うと言ってくれますが、自分から「ママ」や「パパ」と言うことはありません。
2語文も決まったフレーズだけ。
1歳過ぎたあたりから息子の言葉の発達が遅いと感じていましたが、2歳を過ぎ「ちょっと遅すぎる」と思い、2歳児健診で保健師さんに相談しました。
いつから言葉を喋れるようになる?
個人差もあるので『この時期に絶対話せるようになる』というわけではありませんが、だいたい1歳前後で単語を喋れるようになる子が多いようです。
息子の場合も1歳になる前に動物を見ると「ワンワン」と言うようになりました。
この時は「このまますぐ喋るようになるんだろうな」と思っていたので、まさか2歳になっても「ママ」と言ってもらえないなんて思ってもいませんでした。
2歳になっても喋らないのは問題?
成長スピードはその子によって違います。
男の子と女の子でも成長スピードが変わってきますよね。
「息子がなかなか喋らなくて心配だ」と保健師さんに相談したら、「3歳までは成長の個人差が大きいから気にしないでください」と言われました。
言葉を理解していれば大丈夫!
保健師さんは息子を見て、「大人が言っていることを理解できているから大丈夫ですよ」と言ってくれました。
息子は会話はできないですが、私が言ったことはきちんと理解して行動しています。
例えば、
- ゴミを捨ててきて
- おむつを持ってきて
- お片付けして
- イスに座って
- お外に行くよ
- トイレに行くよ
と言えばきちんと行動します。(機嫌が悪いとグズる時もありますが、理解はしています)
こちらが言ってることをきちんと理解していれば、あまり心配する必要はないようです。
言葉を促す方法は?
保健士さんに『大丈夫』と言われても、周りと比べないようにしようとしても、やはり気になってしまうと思います。
息子の『個性』だと思っていますが、周りの同い年の子がママやパパと会話をしている姿を見ると私も気にしていました。
なので、どうしたらいいのか保健師さんにアドバイスをもらったので、ご紹介します。
絵本を読んであげる
実践している人は多いと思いますが、ただ絵本を読んであげるのではありません。
例えば、絵本にうさぎの絵があったら「うさぎがいるね」や「白いうさぎだね」などと話しかけてあげるといいそうです。
子供が言葉で伝える前に行動しない
毎日子育てをしていると、子供が何をしたいのか・何を言いたいのかわかってしまうことが多いと思います。
私は、息子が「あー」と言っただけでなんとなくわかってしまいます。
喋らなくても通じてしまうので、喋る必要がなくなってしまい喋らないということもあるそうです。
なので、わかっていても「どうしてほしいの?」「何がしたいの?」などと言って言葉で言わないと伝わらないということを教えてあげるとたくさん喋ることもあるそうです。
これで絶対喋れるようになるわけではありませんが、私はこの2つを実践しています。
2語文はまだまだですが、ここ最近は喋れる単語が急激に増えてきました。
最近は、一生懸命喋っている姿が可愛くて仕方ありません。
悩んだら相談を!
初めての育児だと、悩むことが多いと思います。
発達の問題はとくに気になる問題です。
そんなとき、私は保健師さんや親しい先輩ママに話を聞いてもらえるだけで気持ちが楽になることが多いです。
どうしても心配なら、専門の方に相談するのもいいかもしれませんね。
まとめ
言葉の発達はとてもゆっくりな息子ですが、息子のペースできちんと成長しています。
『周りと比べない』
わかっていても難しいことですよね。
ですが、比べても仕方のないこと。
もし『おかしいな』と思うことがあるなら1人で悩まず、専門の方に相談することも大事です。
焦らずに、子供の成長を見届けてあげましょう。