私は、妊娠した時からどんな育児をしていきたいのかいつも考えています。
育児には正解がないので本当に難しい。
今でも毎日悩みます。
とくに最近は公園に行って遊ぶことも増えてきて、家の中以外で息子くんが学んでいかなきゃいけないことが増えました。
どこまで私が手を貸していいのかいつも迷います。
どこからが過保護?
例えば、公園で息子くん以外のお友達が遊んでいる。
息子くんはまだ遊具を1人で登ったり降りたり、すべり台をすべることができません。
でも、息子くんは遊具で遊びたい。
息子くんと同じくらいの子なら私は危なくないように遊具で息子くんと遊ぶんですが、もう少し大きい子が遊んでいるときにいつも困ります。
全力で走るし、全力で遊んでいるので息子くんに気付かずぶつかりそうになることもあります。
息子くんにぶつかって遊具から落ちてしまったり、転んでケガをしてしまうことを考えるとどうしても遊具から離れてしまいます。
でも、息子くんは遊具で遊びたいので泣いてしまいます。
遊ばせてあげたいけど、ケガをしたら・・・と思うと結局遊ばせてあげられません。
公園以外でも、児童館やショッピングモールなどの遊び場でも同じです。
赤ちゃんコーナーがあればそこで遊ばせますが、ないところだとどうしても大きい子が遊んでいる近くには行けません。
息子くんは自分が遊ぶのも好きだけど、ほかのお友達が遊んでいるのを見るのも大好きです。
ニコニコ嬉しそうに見ています。
息子くんは1人目なので、私か主人、1人で遊ぶことがほとんどです。
なので、お友達が遊んでいる姿を見て学んでいることも多いし、お友達と一緒に遊ぶことも学んでほしいです。
でも、私が危ないからと近づけないようにしている。
親としてケガをしないように、ほかのお友達にケガをさせないように見るのは当たり前ですが、どこまで子供を守ってあげればいいのか今本当にわかりません。
もう少し自由に遊ばせてあげたほうがいいと思うけど、大ケガしたらと考えると自由に遊ばせることができない私は過保護なのかな?と思います。
今の私の思い
私は働いていないので、息子くんは保育園に行ってません。
そして、主人以外に息子くんを預けたことがありません。
人に息子くんを預けることが不安で仕方ないんです。
人見知りもあるので、私と主人がいない状況だと息子くんはずっと泣いてると思う。
慣れればきっと大丈夫だと思うけど、ずっと泣いてる姿を想像するとどうしても預ける気になりません。
でも、私と主人以外の人と過ごしたり、自分と同じくらいのお友達と過ごすことで息子くんが学び、成長できることがあるんじゃないか。
これから息子くんが大きくなって、理不尽なこともあるし、きっと嫌な思いをすることもあると思います。
世の中の汚い部分は見てほしくない。
ずっと今の純粋な気持ちを持っていてほしいと私は思っています。
きっとこの思いは親のエゴであって、大きくなって嫌な思いをした時にどうしたらいいのかわからなくなって、息子くんは辛い思いをする可能性もある。
今のうちに学んでおけば、大きくなったときに自分がどうしたらいいのかわかると思う。
今の息子くんだけのことを考えるのではなく、これから先何十年と生きていく息子くんの人生を考えてあげないといけないと気づきました。
自分の子供は可愛い。
愛情はたくさん注いであげる。
だけど、可愛いからと全てを守ってあげて子供が生きていくのはちょっと違う。
今の私はそう思います。
人それぞれ考えが違うので、育児に正解はない。
私は新米ママでこれからも悩みながら育児をしていくと思います。
長々と自分の思いや、考えを書いてしまいましたが、息子くんがパパとママの子供でよかった!と思ってくれるように日々を過ごしていきたいです。