赤ちゃんが成長した証でもある人見知り。
成長は嬉しいけど、可愛がってくれるおばあちゃん、おじいちゃん、友人などに会っただけで大泣きされてしまうと困ってしまいますよね。
息子くんは人見知りが激しく、私と主人以外の人が近づいたり抱っこすると顔を真っ赤にして大泣きしていました。
1歳8ヵ月の今では人見知りもなくなってきて悩むこともなくなりましたが、「人見知りはいつまで続くんだろう?」とずっと悩んでいました。
なので、赤ちゃんの人見知りで悩んでいる方に参考にしてもらえると嬉しいです!
いつから人見知りが始まった?
その子によって人見知りが始まる時期は様々だと思いますが、息子くんは4ヵ月頃に人見知りが始まりました。
一般的には6ヵ月頃から始まると言われているので、息子くんは少し早めですね。
どんな風に対処していた?
特別なことはしていませんが、私がやっていたことを紹介します。
とにかく離れずそばにいてあげる
『なぜ、人見知りをして泣いてしまうのか?』と考えると、『不安』だから。
大人でも知らない場所で知らない人に会ったら怖いし、不安になりますよね?
赤ちゃんはもっと不安だと思うので、無理にその場に慣れさせようとせずにそばにいてあげたり、抱っこしてあげることで不安を取り除いてあげていました。
会ってすぐに抱っこや触ることは断る
「可愛いわね」と言って知らないおばさまが息子くんを触ろうとする時があったり、実家に帰って孫に会えたのが嬉しくて、すぐにおじいちゃんが抱っこしようとしたりする時がありました。
これはよけい不安にさせるだけなので、「人見知りして泣いてしまうので」と言って断っていました。
可愛がってくれるのはすごく嬉しいです。
でも、伝えないと相手もわからず「泣かせてしまった」と嫌な気持ちになるかもしれません。
なので私は先に言って断っていました。
児童館や子供の遊び場へ積極的に行く
これは対処法とは違うかもしれませんが、大人には人見知りして泣いてしまうけど赤ちゃんや子供は平気だったので、私や主人以外の人と触れ合う機会を増やして慣れてもらうためです。
ほかの子と一緒に遊ぶことができなくても、いろいろな人を見るだけでも刺激になるので私は積極的に児童館に連れて行くようにしてました。
人見知りがなくなった時期
人見知りが始まる時期が様々なように、なくなる時期も様々です。
一般的に人見知りがなくなるのは2歳前後と言われていますが、息子くんの場合は1歳6ヵ月頃でした。
初めて会った人にもニコニコ笑顔で手を振るようになったり、自分から近づくことも増えていき、今では目が合えば誰にでも手を振っています。
以前の息子くんからは想像できないくらい愛想がよくなり、スーパーに行くとおばさま方から可愛がられていつも楽しそうです。
最後に
人見知りする子がいたり、人見知りしない子もいます。
それぞれの個性であっておかしなことではありません。
でも、個性だとわかっていても悩んでしまうんですよね、、、
きっとそれが子育てで、親も一緒に成長していくんだと私は思います。
人見知りをするのは、『ママやパパとほかの人の区別がついた成長でもあるから喜ばしいこと!』そう思っていましたが、息子くんはずっと人見知りしたまま大きくなるんじゃないかと不安になる時もありました。
ですが、今では愛想がよすぎて困るくらいです(^_^;)
きっと「あの時人見知りで悩んでたなあ」なんて思える日がくると思います。
焦らず、赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。