今日あった出来事なんですが、スズメバチが部屋に入ってきました。
12月でも昨日と今日はとても暖かく、気温は20度前後あったことも原因だと思いますが、とてもびっくりしました。
ハチが部屋に入ってきても慌てず、正しい対処法を!
今回スズメバチが部屋に入ってきたのは、私が洗濯物を取りこんでいるときでした。
洗濯物についていたのか、窓を開けているときに入ってきたのかはわからないのですが、洗濯物を取りこんで窓を閉めたときにカーテンにいるスズメバチをみつけました。
大声を出したりしてスズメバチを刺激しない
私はかなりのビビりなので、いつもびっくりするとリアクションが大きくなってしまいます。
今回は息子くんがお昼寝していたので、びっくりしたけど静かにできました。
びっくりすると声が出てしまうと思いますが、大声を出すとスズメバチを刺激してしまうそうなので、静かにゆっくりと動くと攻撃はしてこないようです。
殺虫剤は使わないほうがいい
びっくりして部屋を出て、部屋のドアを閉めてどうしたらいいか考えました。
とりあえず、殺虫剤だ!と思い家にあるゴキジェットを出しました。
しかし、ゴキジェットはゴキブリ用。
スズメバチにも効くの?と思い調べたら、スズメバチには容易に殺虫剤をかけるのは刺激して攻撃される可能性があるのでよくないとあり、やめました。
焦って自分の考えでゴキジェットをかけなくてよかったです。
スズメバチはとくに刺されると危険なので注意が必要です。
安全な対処法は?
結論から言うと、私は窓を開けてスズメバチを外に出しました。
調べて、この方法が1番安全だと思ったからです。
私がやった流れは、
1.外にスズメバチの巣がないか確認
2.部屋に低い姿勢で入り、スズメバチの居場所を確認
3.スズメバチを刺激しないようにゆっくり低い姿勢で部屋のカーテンを閉める
4.スズメバチはレースカーテンにいたので、スズメバチのいるレースカーテンの方だけ窓を開ける。
5.低い姿勢で部屋のドアの前に行き、スズメバチが外に出るのを待つ。
こんな流れでスズメバチを部屋の外に出すことができました。
スズメバチは明るいところに向かう習性があるらしいので、部屋を暗くして外に誘導するという方法です。
最初に必ず巣がないか確認してください。
巣があったらほかのスズメバチも部屋に入ってくる可能性があります。
巣があった場合は駆除業者に頼むのが1番安全です。
今回は息子くんがいる部屋ではなかったのでよかったですが、息子くんがいたらと考えると本当に怖いです。
洗濯物を取りこむときは虫やハチがついていないか見て気をつけていましたが、12月になってハチはいないと油断していました。
12月でもスズメバチはいます。
みなさんも気をつけてください。